▲保健センター外観です。
▲子育てセンターでスマイ
ルパークという愛称がつ
いてます。
▲スマイルパークのおやく
そくごとです。
▲スマイル文庫です。母子保健室で毎週金曜日10:00〜12:00
に乳幼児向けの絵本を貸し出ししています。
<スマイルパーク>
毎週利用させていただきました。遊び場はまずまず広く、遊具も多く、工夫のされた手作りのものも各種あり、充実しています。利用者が多く、にぎやかな時もしばしばですが、専属の保育士さんを含め先生方が常に2、3名いるので安心です。そして、子育ての相談も気楽にできます。週に一回、同フロアの母子保健室で乳幼児向けの絵本の貸し出しもしています。車で来られる方は駐車場が地下にもあり、雨の日もばっちりです。(’03.1月現在)
駅西のセンターよりは広くはないが、遊具等は充実しています。子供たちは、そんなに動き回らずにわりと静かに遊んでいる感じです。ここにも先生がいつもいるので安心です。常連さんがよく利用されているみたいです。お昼前のおかたずけの後に体操の音楽がはいり一緒に踊ったりするのが面白いと思いました。また、すぐそばに公園(元町第一児童公園)があるのでおそとでも遊べます。また、男トイレにおむつ替え台があったのには感激しました。(’02.12月現在)
▲保健センター外観です。
▲子育てセンターで「ぞうさ
んらんど」という愛称がつ
いてます。
▲なんと男子トイレにおむつ
替え専用台がありました。
▲こどもらんどと市民サービス
ステーション、友愛ショップの
入口です。
▲市民サービスステーション、
友愛ショップのさらに奥が
こどもらんどの入口です。
▲入るとまず、洗面所があり
手を洗います。
▲木製のおもちゃ各種あります。
▲すべり台や各種遊具、絵本等
もあります。
JR金沢駅あじわい館のなかにあり、市民サービスステーションと友愛ショップが隣接してます。こじんまりとしてますが、すべり台などもあり、遊具等は充実してます。特に木製のおもちゃが各種あります。床暖房完備で冬は快適だそうです。乳児用の部屋があり、授乳などができます。先生が常駐しており、気楽にお話や相談ができます。日曜、祝日は有料ですが一児保育もしています。専用駐車場はありません。(’02.6月現在)
▲ボールプールです。
旧の役場だった所が現在保健センターになっており、1階にすこやかホール、2階にわんぱくルームなどがあります。すこやかホールは広いので、のびのびとおもいっきり走りまわったり、ボール遊びもできます。遊具もまずまずありました。わんぱくルームは、絵本やままごとのコーナー、すべり台があります。先生は各ルーム内には常駐してません。そんなに混んでなく、わりと常連さんが利用しているみたいでした。(’02.5月現在)
▲遊具はすべり台やままごと、絵本、手作りのものなど多く、
充実してます。
▲保健センター外観です。
▲1階のすこやかホールです。
▲2階のわんぱくルームです。
絵本やままごとがあります。
▲おやくそくごとです。
▲2階には遊びのスペースが他
にもありました。
ジョイモール2階、プラスあさがおにあります。車で来られる方にとっては屋上にも駐車場があり便利だと思いました。先生が常駐しており、アットホームな感じで気楽にお話ができます。中は改装され、広くなりました。遊具はまずまずあり、木製のおもちゃが面白いと思いました。ここでは、昼食もとることもOKだそうです(レジャーシート要)。また育児相談のコーナーが決められた日時にあり、保健師さんや助産師さんなどと相談できるそうです。ふれあいDayという日があり、金城短大の学生さんが来て動物の着ぐるみを着て遊んでくれるそうです。親子あそびも日時を定めて育児サポーターの先生と一緒にお外遊びなどいろいろな遊びをしているそうです。(’03.6月現在)
▲出入口です。
▲なかは広くなり、のびのびと遊べます。
駅西のセンターよりは広くはないが、遊具等は充実していて、子供たちは、いろんな遊びをしています。ボールプールやバー付きのトランポリンが面白いと思いました。ここにも先生がいるので安心です。それから保育園の献立メニューが掲示してあるので参考になるのではないかと思いました。また、すぐ向かいに泉野図書館があるのでこことあわせて利用できるので便利だと思いました。(’02.6月現在)
▲保健センター外観です。
▲センター5階の入口です。
▲バーにつかまってできる
トランポリンがありました。
▲ボールプールがありました。
▲市内保育園の献立メニュー
が掲示してありました。
一般的に遊具等が充実しており、先生も常時いるところが多いので安心して利用できるのではないでしょうか。また、他の親子の交流や情報交換の場としても利用されています。
津幡町加賀爪ニ3
津幡町役場(行政センター)隣の福祉センター2階にあります。広く、開放感があり、遊具がたくさんあり、絵本もありますので、親子とも満足できるのではと思いました。なんでもルームという部屋もあり、いろいろと利用できるらしいです。ここでは、ランチタイムに昼食もとることもOKだそうです(レジャーシート要)。手作りの楽しい装飾とかもいいと思いました。自由な感じがして、気持ちよく利用できるのではないかと思います。(’02.9月現在)
▲1階がら2階にかけて手作りの案内板と装飾がありました。
▲ボールプールです。
▲おやくそくです。
▲なんでもルーム出入口です。
▲広い室内です。
▲福祉センターです。
▲2階プラスあさがおです。